これからの時期、気温が下がると、「寒いわけではないのに、手足が冷える」「ベッドに入っても足が冷たいまま」といった冷え性や低体温の方にとって辛い季節がやってきます。 体を温める野菜といえば「生姜」です。 生姜の入った料理や飲み物は身体の中からぽかぽかと温かくしてくれます。 今回は、冷え改善に生姜の効果的な摂取の仕方を紹介します。 低体温ではないかチェックしましょう! 低体温の原因のほとんどは生活習慣によるものと言われています。 次にあげる項目に日常生活を思いおこし、当てはまるものはないかチェックしてみてください。 ◇身体を冷やす食べ物のとりすぎ ◇バランスの悪い食事 ◇痩せすぎ ◇運動不足 ◇薄着 ◇喫煙 ◇シャワーのみの入浴 などです。 体温が低いということは、血のめぐりが悪くなるということで、その結果、次のような様々な症状を引き起こすことがあります。 ◇風邪をひきやすい。 ◇消化が悪くなる。 ◇疲れやすくなる。 ◇免疫力が落ちる。 ◇むくむ ◇腰が重くなる ◇月経痛 ◇月経不順 血液は、細胞に必要な栄養素や酸素、免疫物質、毒素などを運ぶ大切な役割があるため、体を温め血行をよくすることが大切になります。 生姜白湯や生姜紅茶、炒めたりるなど加熱することがオススメ! 生姜には冷え改善効果があることが、昔から多くの人に知られています。 海外ではハーブや薬のように用いられることもあります。 生姜の主成分はショウガオール、ジンゲロン、ジンゲロールなどですが、この中で加熱することによりジンゲロールは減少し、ショウガオールが増加する傾向があると言われてます。 日本では寿司の薬味や料理の下味など食材として使われることが多い生姜ですが、加熱し摂取することで冷え性に効果があるのです。 手軽に摂取するなら生姜白湯や生姜紅茶、料理なら炒め物に加えるなどすることがオススメです。 生姜の効果を上手に使いこなして、冷えを感じにくい生活にしたいですね。 photo by chaoticandserene photo by Hafiz Issadeen photo by Nicole Abalde