給湯器も今と昔で随分変化しましたね。
ガス代節約術として、シニア世代の方であれば「給湯器の電源をこまめにきって種火を消すべし」と思っておられるかもしれませんが、今のリモコン式の給湯器は昔の型と違って、電源が入っていれば常に種火がついているわけではありません。
お湯を出そうとした段階で初めて種火がつくシステムとなっておりますので、ガス代としては給湯器をつけっぱなしにしていても使わなければ0円ということになります。
(電気代は多少かかりますが、微々たるものです)
ただ、種火がついた状態だとすると1時間で2円のガス代がかかりますので、もし旧式のものを使っていて、常に種火が付いているようであれば消すようにしましょう。
もちろん火事など安全上の意味合いもあります。
種火ってどんなときにつくの?
リモコン式のガス給湯式の種火はいったいどんな時につくのでしょう?