家計簿をパソコンでつけていたり、料理の情報をネットで調べたり、SNSに入ったりとパソコンを活用する主婦も増えたのではないでしょうか?
パソコンの電気代をこまめに節約しようと、使用してはシャットダウン、使用してはシャットダウンと電源を落としている方もいらっしゃるかもしれませんが、これは実は大間違い。
パソコンは起動とシャットダウンに多くの電力を消費します。パソコンの利用度と電源の正しい使用法についてまとめてみました。
スタンバイ状態とは?
パソコンを落とそうと電源を切るボタンを見てみると、「再起動」「シャットダウン」のほかに「スタンバイまたはスリープ」という項目があります。
これはいったいなんでしょう?スタンバイ状態とは、シャットダウンが完全にパソコンの電源を落としてしまうのに対して、低電力状態にし、作業中の内容はメモリに保存された状態になっています。
画面は黒くなるので、電源がオフになったかのように勘違いするかもしれませんが、よくパソコンに近づいてみると、“ジー”といった電源がついている音がするのがわかるかと思います。
さらに、再び使用したいときには、起動時よりもかなり早くパソコンが利用可能状態に復帰します。