帝王切開での出産となった場合、健康保険の適用で「高額療養費」の給付対象となります。 高額療養費についてまとめました。 自己負担額が払い戻される「高額療養費制度」 高額療養費制度とは医療費の自己負担額が高額になった場合、基準額を超えた自己負担額が払い戻しになる制度です。 帝王切開での出産は健康保険が適応される 帝王切開で出産した場合には、手術料、麻酔料、投薬料、入院監理料などにおいて健康保険が適応されるため、高額療養費の対象となります。 ※分娩介助料、新生児介助料やベッド代、食事代などについては通常の出産の方と同じく自費となります。 帝王切開の他にも、妊娠・出産において保険が適応されるケースがあります。 ● つわり(重症妊娠悪阻) ● 流産・早産 ● 子宮頸管無力症 ● 妊娠高血圧症候群 ● 逆子・前置胎盤の超音波検査 ● 児頭骨盤不均衡の疑いでのX線撮影 ● 微弱陣痛などで陣痛促進剤を使用 ● 止血のための点滴 ● 赤ちゃんの新生児集中治療室への入院 など 収入に応じて変わる自己負担額「限度額認定証」 自己負担の限度額は、加入している健康保険によって異なります。 また、収入に応じても異なる為、健康保険機関に申請をして「限度額認定証」を受け取る必要があります。 高額療養費制度の申請方法 申請の方法 申請には、「事前に申請」または「事後に申請」の2通りの申請方法があります。 事前に認定を受けた場合は窓口での支払が自己負担限度額までとなりますので、帝王切開などで入院し、手術費用などが高額療養費の給付対象となる場合は、事前に認定を受けることをお勧めします。 申請に必要な書類 ● 高額療養費支給申請書、医療機関の領収書(事後申請) ● 限度額適用認定申請書(事前認定) ● 振込先の口座番号 ● 健康保険証 ● 印鑑 最後に 今回は帝王切開による出産時の高額療養費制度について調べてみました。 こちらの制度も申請しないともらえない為、事前にしっかりと準備しておきましょう! 妊娠・出産・育児でもらえるお金の種類とスケジュールまとめ】 参照元:協会けんぽ, 帝王切開ナビ