チャイルドシート使用義務の対象は6歳未満の子どもです。 新生児であっても、マイカーなどを利用する場合はチャイルドシートを使用しなければなりません。 もちろん病院から退院する場合も必要になりますので、乳児用のチャイルドシートを使用して赤ちゃんを大切に守りましょう。 チャイルドシートは、平成12年4月1日より6歳以下の子どもに使用が義務付けられています。 そのため自治体によってはチャイルドシート購入助成が設けられている場合があります。 児童1人に付1回、6歳未満の児童を養育していることが条件のことが多いようです。 また、チャイルドシートのレンタル制度を実施している場合もあるようです。 チャイルドシートの選び方 子どもの体重や身長に合ったものを使用しましょう。 あまりに小さい子がジュニアシートを使用すると、万が一の時に効果が十分に発揮されません。 場合によっては、シートベルトをすり抜けたり、腹部を圧迫したりするなど危険な状態となることがあります。 発育の状態に応じて適切なチャイルドシートを選びましょう。 <h2自治体にあるチャイルドシート助成金 基本的には販売店または取扱店において購入したものに限定され、中古品やインターネット市場での購入は認められていません。 販売店または取扱店において購入したものに限定されている場合が一般的ですが、各自治体によって条件や助成額などが異なります。 対象者 6歳未満の幼児(子ども)を持つ保護者でチャイルドシート購入者 助成要件 ・申請者等が運転免許証を所有している ・販売店または取扱店から購入した人 など。 助成額 5,000円~10,000円程度(上限あり) 申請に必要なもの ①チャイルドシート購入助成申請書 ②購入時の領収書 ③品質保証書の写し(安全基準に適合していることがわかるもの) ④運転免許証 ⑤印鑑 などです。 申請時期は随時行っています。 助成金を廃止した自治体も チャイルドシート義務化の制度が開始されてから10年以上たちます。 そのため、チャイルドシートを装着する認識が高まったため廃止をした自治体もあるようです。 最後に 今回はチャイルドシートについて調べてみました。 チャイルドシートは産まれてあとマイカーを利用する場合は必ず必要になります。 助成金の有無や申請要件なども含めて各市町村によって異なります。 一度、お住まいになっている地域の自治体にお問い合わせ下さい。