新しく世帯を構えて収入源が途絶えたり、子供ができて新しく保険に加入したり…
生活の変化に伴い、いままで気にしなかった数字が急に気になる今日この頃。
「そもそも生命保険控除ってなんだっけ?」という素朴な疑問にお答えします。
生命保険料控除って?
その年の1月1日から12月31日までに支払った生命保険料に応じて、一定の金額が契約者(保険料負担者)のその年の所得から差し引かれます。その結果、課税所得が少なくなるという優遇制度。
控除されると何か良いことがある?
税率を掛ける前の所得が低くなることによって、所得税・住民税の負担が軽減されます。
新制度の「新」は何が新しいの?
平成24年1月1日以後に契約した生命保険が新制度の対象になります。
ただし、これ以前に契約したものでも見直しなどを行うと、新制度の対象になります。
どう変ったの?
旧制度の生命保険料控除では「一般生命保険料控除」と「個人年金保険料控除」という2つの控除枠だったのに対して、新制度では「介護医療保険料控除」が新たに設けられ、控除枠が3つになりました。
どれくらい控除される?
各控除の適用限度額は、所得税40,000円・住民税28,000円。3つの控除を合計した適用限度額は、所得税120,000円・住民税70,000円です。