思い通りにならない、育児書通りに進まない育児に、イライラすることは多いですね。しかし、イライラしてばかりいたら、子育ては楽しくなりません。赤ちゃんにも、そのイライラが伝わってしまいます。
では、イライラしたらどうやって気持ちを切り替えればいいのか、その対策についてお話しします。育児は一人で頑張らなくていいんです。
【疲れて子供につい怒鳴ってしまう時】
ワンオペ育児でイライラが止まらないというママも多いと思いますが、それは仕方のないことです。
ただでさえ慣れない育児で疲れるのに、家事も育児も一人でこなすなんて、無理なのです。疲れて当たり前ですし、人間ですから、イライラして当然です。
私は育児に向いていないのでは?と自分を責めてしまいがちですが、決してそのように考えないでください。「疲れてるから、仕方ないんだ」と思って、やらなくていいことを手放しましょう。
家事の中で、今やらなくていいことはありませんか?赤ちゃんのために掃除はしたいですが、赤ちゃんが快適に過ごせる空間ができれば、多少散らかっていても構いません。ご飯は、手作りなんてしなくていいです。辛い時は買ってきた惣菜か冷凍食品で済ませましょう。洗濯物?畳まなくていいので、その辺に重ねて置いておきましょう。夫がやればいいことです。
疲れを取ることが何より大事ですから、頑張らないと!という気持ちを捨ててください。
【子供がいうことを聞かずにイライラする】
子供は言うことを聞かない生き物です。親の思い通りには決してならないのです。
離乳食が始まると、ママがイライラすることが増えますね。「ご飯よ」と言っても食べない。散らかす。遊び出す。こんなことは日常茶飯事です。
そんな時は、怒るのではなく、食事を片付けて、「ママはとっても悲しいわ」と気持ちを伝えるようにしましょう。大丈夫、一食くらい抜いても子供は死にません。むしろ、お腹が空いたら、ちゃんと食べるようになります。
言うことを聞かないと、つい怒鳴りたくなりますよね。それは自分の「思い込み」が原因であることも。
こうするべきとか、こうあるべきという気持ちがあるとイライラしがちなので、一旦その気持ちを脇に置いてみます。子供だって食べたくない時はあるよね、と思うようにすると、少し気持ちが軽くなりますよ。
【夫が育児に協力しない】
おそらく、ママたちが感じるイライラのほとんどは、子供より夫に対してではないかと思います。
・家事をしない
・子育てに協力しない
こんな夫が多いのです。男性は、察することができない生き物なので、何をしてほしいか言わないとわからない人も多いので、やってほしいことがあったら、「〇〇をしてほしい」とはっきり言葉で伝えた方がいいでしょう。
1日の家事、育児でやらなければいけないことをリスト化し、どれをやってもらうか、分担を決めてもいいですね。可視化することで、ママがどれだけ大変な思いをしているのか、わかってもらうことも必要です。
【まとめ】
育児はイライラすることばかり。今は、楽しいことより、辛いことの方が多いなと感じているかもしれません。
でも、そのイライラを全て吹き飛ばしてくれるくらい、楽しいことがこれからたくさんあるでしょう。「ママ」と喋るようになったり、立って歩いたり、子供の成長を感じることができたら、今の辛さなんてきっと全部吹き飛びます。
育児は完璧にこなす必要はありません。時々息抜きして、気持ちを楽にしてください。