女性ですと普段、何げなく出ているオリモノですが、このオリモノは女性の生理周期に基づいて変化しています。 また、妊娠するとおりものが多くなると言われており、妊娠超初期症状にもオリモノの変化が挙げられています。 今回は妊娠とオリモノの関係について、ご説明します。 オリモノは体の変化を知らせるサイン オリモノは子宮や膣における分泌物や古い細胞の粘液が排出さたもので、ばい菌などから組織を守る役割をしています。 この女性特有のオリモノですが、妊娠前から観察しておくことをお勧めします。 オリモノは一般的に、排卵日が近づくと粘りが出てきて、排卵後はさらさらになっていきます。どろっとしたオリモノが出たら、排卵している可能性があるので、それで妊娠計画を立てている人もいます。 オリモノの色 正常なおりものは、半透明から白っぽい色です。粘性が増すと白さが増します。 渇くと黄色っぽい色になりますが、異常は全くありません。 生理ではないのにオリモノに少量の血が混じっているようであれば、不正出血が考えられます。子宮がんやクラジミアなどの性感染症などの疑いがありますので、一刻も早く病院に行くことが必要になります。 また、陰部がとても痒くなるカンジタはカッテージチーズのようなオリモノになります。 妊娠超初期症状におけるオリモノの変化 一方、妊娠、いわゆる受精卵が子宮に着床すると、その影響でオリモノの量が増える傾向があります。排卵後1週間くらいからです。 その時の色や量は、普段より多めとなり、粘り気はない半透明のオリモノとなることが多いようです。そういった変化も見られない妊婦さんもいます。 もしかして、妊娠していて多少オリモノが増えたのかもしれないけど、気が付かなかったのかも知れません。ですので、普段から自分のオリモノをチェックしておくことが大切となるのです。自分の体です。遠慮せずにどんどん確認してください。 まとめ なかなか自分の体について、観察したり、労わったりすることは、余裕がないとできないかも知れません。でも、自分の体について意識をすることは、健康を保つ上でもとても大切となります。 母親になれば、なお一層のこと健康管理は大切となります。自分だけの体ではないのです。 疲れたと思ったら、すぐに横になって休む。バランスの良い食生活をする。定期的に運動をする。これらのことは自己管理する上でとても重要となります。 また、子供にも正しい健康的な生活をすることは大切となりますので、まずは母親が率先して行うことが重要となります。