鹿児島県の安産祈願の神社を厳選しました。
写真をクリックすると神社のホームページにリンクしています。
照國神社:鹿児島県鹿児島市
由来
「照国(てるくに)神社」は鹿児島県鹿児島市にあり、照国大明神(薩摩藩第11代藩主・島津斉彬)を祀っている神社です。
島津斉彬が亡くなった後、1863年に弟久光と甥忠義が鹿児島城内西域の南泉院郭内に祭神を祀る祠を造営したのが始まりです。
孝明天皇の勅命による「照国大明神」の神号授与を受けて祀られており、現在では鹿児島の総氏神様として、多くの人々に崇敬されています。
明治維新における祭神の功績が称えられ、明治6年(1873年)に県社に列し、同15年(1882年)には別格官幣社に昇格しています。明治期や第二次大戦などで、建物を失うものの、戦後再建され、今では大変厳かな雰囲気漂う神社となっています。
旧暦6月16日にこの地方で行われる六月灯は有名で、照国神社のものが最大規模とされ、多くの人で賑わいます。
初穂料: 5,000円、7,000円、10,000円から
住所: 鹿児島県鹿児島市照国町19-35
電話: 099-222-1820
鹿児島縣護國神社:鹿児島県鹿児島市
由来
「鹿児島縣護國(かごしまけんごごく)神社」は鹿児島県鹿児島市にある護国神社です。
明治維新以降の国事に殉じた鹿児島県出身の英霊や、殉職した自衛官、警察官、消防士等77,000柱余を祀っています。
明治元年(1868年)、明治天皇から与えられた鳥羽・伏見の戦いの戦死者を祀るための金500両により創建された靖献霊社(いさたまれいしゃ)に始まります。