日本には妊娠5ヶ月目に入った最初の戌の日に、妊婦さんが腹帯を巻き安産祈願のお参りをする風習があります。
兵庫県の安産祈願の神社&寺を厳選しました。
写真をクリックすると神社のホームページにリンクしています。
湊川神社:兵庫県神戸市中央区
由来
「湊川(みなとがわ)神社」は兵庫県神戸市に位置し、楠木正成を祭り、日本有数の名社として崇敬されています。
地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれています。後醍醐天皇に応じて挙兵し、鎌倉幕府倒幕に貢献した楠木正成は、江戸時代に水戸学者らによって理想の勤皇家として崇拝されました。
さらに江戸幕末の頃、多くの維新志士たちは、その皇室への忠義と自らを重ね合わせ、楠木正成への崇拝は多いに盛り上がりを見せました。
明治維新が成功すると、皇室に忠義を尽くした第一の功臣として顕彰され、1872年(明治5年)、明治天皇により、湊川神社が建立されました。
楠木正成は、智・仁・勇の三徳を備えた聖人とまで言われ、その誠忠と正義とを以て貫かれた精神は、後世にもっとも偉大な影響を及ぼした人とも言われています。
日本の近代史に多大なる影響を与えた楠木正成。多くの歴史を感じながら、広大な境内を訪れてみてはいかがでしょうか。
初穂料: 6,000円〜
住所: 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
電話: 078-371-0001
柿本神社:兵庫県明石市
由来
「柿本(かきのもと)神社」は兵庫県明石の人丸山の頂上にあり、名前から推測できる通り、柿本人麻呂を御祭神として祀る神社です。
古くは「人丸神社」と称し、地元では「人丸さん」とも呼ばれて親しまれています。887年(仁和3年)に月照寺の住僧であった覚証が、明石に柿本人麻呂の霊が留まっていると夢で感得し、月照寺の裏に祠を建てて鎮守としたことが始まりと言われています。
柿本人麻呂は、歌道の神としての信仰を集め、そこから学問文芸の神としても崇められており、さらに、「人麿呂」は「人生まる(ひとうまる)」や「火止まる(ひとまる)」と解釈され、安産や火除けの神としても信仰されています。
様々な文化財が立ち並ぶ境内には、その実を食べると安産が保障されると信仰される「神木筆柿」という柿の木もあります。
初穂料: 5,000円〜
住所: 兵庫県明石市人丸町1-26
電話: 0789-11-3930
中山寺:兵庫県宝塚市
由来
「中山(なかやま)寺」は兵庫県宝塚市にある寺院で、真言宗中山寺派の大本山となっています。
中山寺の歴史は非常に古く、聖徳太子の創建によると伝えられています。御本尊は十一面観世音菩薩で、その姿はインド アユジャ国の王妃が女人救済の悲願をこめて彫刻されたと伝えられています。
古来より、女性の大役である出産の無事安泰を祈る霊跡としての伝統をもっており、長く信仰されてきました。かの源頼朝などの武家やのちの豊臣秀吉も御利益を受けたとされます。
さらに幕末には、「鐘の緒」を受けて明治天皇を御平産されるなど、全国的にも安産の寺として有名となり、多くの方が訪れています。
広大な境内には室町時代や江戸時代の建物も多く残り、羅漢堂には約800体の羅漢像が並ぶなど、長い歴史を感じながら参拝することができます。
初穂料: 5,000円〜
住所: 兵庫県宝塚市中山寺2-11-1
電話: 0797-87-0024
越木岩神社:兵庫県西宮市
由来
「越木岩(こしきいわ)神社」は兵庫県西宮市に建つ寺院で、女性守護・安産・子授けの神さまである「市寸島比売命(イチキシマヒメ)」が御祭神です。
越木岩神社は、今から千年前の延喜式神名帳の記録に始まるとされ、1656年(明暦2年)蛭子大神を勧請し、蛭子太神宮と称していました。
御神体は高さ約10mの霊岩であり、その形が酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」に似ていることから「甑岩」と名づけられ、その後、越木岩神社となりました。
御祭神である「市寸島比売命」は、才能、知恵、縁結び、金運の代名詞である「幸福の女神」であり、かつ七福神の一として御神徳の高い神さまであることから、子どもの成長や芸能の上達を祈る神さまとしても信仰されています。