「卒乳」は、本来であれば赤ちゃんが自分の意思で自然におっぱいから離れていくこと、なのですが、ママの状況によっては授乳自体の継続が難しかったりと時期の見極めが難しいですよね。 卒乳の仕方と時期についてまとめてみました。 卒乳の目安となる3つのポイント 授乳は一般的に1〜2歳を目安としてやめることが多くなりますが、ママの仕事復帰の状況、第2子希望などによっても変わります。授乳をやめる時期についておさえておきたい3つのポイントはこちら。 離乳食を食べられる 卒乳は、栄養を母乳以外からとることができるのが前提となります。 離乳食を食べられるようになる目安が1歳半となりますので、この時期にはおっぱいがなくても十分に栄養をとることができます。 ある程度言葉でのコミュニケーションができる 赤ちゃんにとって命の綱ともいえるおっぱい。赤ちゃんが納得した上で卒乳を始めるのがベストです。「おっぱいバイバイ」とコミュニケーションがとれる状態であるとスムーズです。 ひとりで歩ける 歩き始めると腸の動きが活発になり、消化機能力も高まります。もう母乳なしでも大丈夫でしょう。 みんなはどう「卒乳」した?卒乳の仕方 ママの母乳の量や離乳食の進具合、保育園に通っているかどうか、など様々なことがからむ卒乳。世間ではどのように「卒乳」に立ち向かったのかまとめてみました。 回数を少しずつ減らした 1番シンプルな卒乳方法。昼間の授乳をやめたり、夜中起きても飲ませないなど、卒乳の日までに授乳量を減らします。 「卒乳日」を決めて心の準備 カレンダーに印をつけたり、「もうおっぱいバイバイ」と伝えることで、赤ちゃんの心の準備をさせて卒乳した。 お茶やミルクをあげて気をそらせた 夜中に泣き続けるときなどは、お茶やミルク、牛乳を飲ませたり、好きな果物をあげるなどして気持ちを落ち着かせた。 各赤ちゃんやママによっても時期やスタイルが変わる「卒乳」。不安なときには信頼できる母乳外来などでアドバイスを受けてくださいね。