医療業界にはなくてはならない看護師の存在。 白衣の天使とも呼ばれる看護師は女性に限らず男性でも活躍する方も増えてきました。 一生働き続ける事ができる資格として注目を集めていますが、看護師が子育てについて課題を抱えているのをご存じですか。 子育てナースの現状 クリニックや大学病院など病院の形態に限らず、看護師にとって子育ては大きな悩みの一つ。 それは、シフトや夜勤など勤務体系がそれぞれ違うため、公立の保育園の開園時間での対応が難しいのです。 そのため、預けられる場所がなく、働きたくても子育てに専念せざるを得ない現状があります。 働きながら子育てするためには、自宅から近く、なおかつ保育施設の開園時間で退勤が可能な施設を探さなくてはなりません。 場所によっては見つからず働き続けたいけど、退職せざるを得ないという天秤にかけなくてはいけないのです。 院内保育所の存在 看護師が退職してしまうと、病院にとっても打撃があり、看護師不足は医療の低下にもつながりかねません。 そこで、厚生労働省が中心となって法整備を行い、2002年から「病院内保育所運営費補助事業実施要綱」を実施し、病院内もしくは近隣に病院設置者が設置する院内保育、いわゆる保育施設が整備されるようになりました。 院内保育という安心 院内保育が少しずつ整備されたことで、看護師が勤務時間の中で預ける事ができる保育施設が出来、安心して働き続ける事ができる環境が整備されてきました。 この施設は看護師に限らず医師や病院に勤務する医療従事にも間口が拡げられています。 同じ職場で同じ保育園に通う事で情報交換もできますし、何より勤務先に近い場所にあるという事が働くパパやママの安心につながっているといえるのではないでしょうか。 どの業界においても子育てについての課題があります。今回は看護師の課題について取り上げてみました。普段行く病院など、院内保育の存在にも目を向けてみてはいかがでしょうか。 photo by PAKUTASO